生活の中のアロマオイル
アロマオイルを生活の中に取り入れる方が随分増えてきました
40年以上前になりますが、学生時代にドイツに短期留学した時に下宿先ではアロマオイルを普通に使っていて、各部屋にアロマポットが置いてありました。
その頃ははアロマには全く興味が無く、母が好きなお香みたいなものか・・・
など思っていました。
ヨーロッパはアロマセラピー療法が古くからあるので、一般の家庭でも普通に代々その家に伝わるオリジナルの調合があるようです
思い出せば私が風邪気味の時などには『これがいいから!』っていつもと違う香りのアロマポットをもってきてくれた様な気がします
調合等を教わっていれば良かったと今更ながら悔やまれます
月日が流れ今では日本もアロマテラピーが盛んになってきました。
多治見近辺ではアロマオイルを揃えている店舗が無いらしく、当店のHPや私のブログ等から検索してお客様が来店してくださいます。
近頃の一番人気は!
ノーブレンドでは ティートゥリー虫よけや虫刺され、かぶれ等に効果があると言われています
ブレンドではラベンダーとスイートオレンジ:調合します:気持ちを落ち着け安眠効果があるといわれています
頭をスッキリさせるローズマリーとレモンの調合
気楽に香りを楽しむエッセンシャルオイルも人気です!
アーティフィシャルフラワーのリースに香りを付けたワラワーリースは贈り物に最適です
ディフューザーのスティックにアーティフィシャルフラワーをあしらっております
アリスがボトルに印刷されています
ハーバリウム制作はもはや一般素人様の領域になってしまっていますが、
一味も二味も違うプロフェッショナルデザイナーのセンスを感じて頂きたいです

見るだけのハーバリウムからディフューザーにアレンジした
アロマオイルハーバリウムを開発しています
